終了しました 令和2年度 環境大気常時監視技術講習会
令和2年度環境大気常時監視技術講習会は下記により開催します。
1. 主催
公益社団法人 日本環境技術協会
2. 後援
環境省
3.対象者
・常時監視測定局を管理する国、地方自治体の職員(新任研修等)
・維持管理業者、測定機メ-カ及び一般企業の技術者や関係者(新任研修等)
4.開催期日・開催場所
会場 | 期日 | 開催場所・所在地・電話番号 |
---|---|---|
東京 会場 |
令和2年10月26日(月)~10月27日(火) | 飯田橋レインボービル 1階 C+D会議室 東京都新宿区市谷船河原町11番地 |
神戸 会場 |
令和2年10月29日(木)~10月30日(金) | 神戸市産業振興センター 901会議室 神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号 |
5.定員 申込は締め切りました。
東京会場、神戸会場ともに各30名 収容人数の関係により定員を減らしています。
6.受講費用(1名・2日間、消費税込み)
(1)当協会の正会員(A、B、C)、賛助会員(A、B、C-1) |
---|
26,400 円(受講料19,360円 環境大気常時監視実務推進マニュアル 7,040円) |
(2)当協会の賛助会員(C-2)、一般 |
37,510 円(受講料28,710円 環境大気常時監視実務推進マニュアル 8,800円) |
* テキストは「環境大気常時監視実務推進マニュアル(第3版 第3刷)」を使用しますので、初版、第2版をお持ちの方も、第3版第3刷を購入していただく必要があります。 なお、第3版第1刷、第2刷をお持ちの方には、改正点をまとめた資料をお渡しします。
* 受講料にはその他資料を含みます。
【受講料振込み先】
10月5日より受講券(請求書付)を郵送いたします。
受講券は受講日には必ずお持ちください。
振込口座 みずほ銀行 市ヶ谷支店 普通 NO.2203278
口座名 公益社団法人 日本環境技術協会 ((シャ)ニホンカンキョウギジュツキョウカイ)
7. 申込み方法
(1)協会ホームページからの申込み
卷末の「受講申込みフォーマット」に諸事項を記入し、送信下さい。
(2)FAX、又はEメールによる申込み
卷末の「受講申込書」をダウンロードし、諸事項を記入し、送信下さい。
公益社団法人 日本環境技術協会
FAX : 03-3263-3741
Email : taiki_jeta@jeta.or.jp
(3)申込締切 申込は締め切りました。
両会場 : 令和2年10月20日(火)
*定員になり次第しめきらせていただきますので、お早めにお申し込みください。
8.プログラム *都合により講義の順序や講師を変更する場合があります。
時間 (分) | 講 習 内 容 | 講 師 等 |
---|---|---|
09:30~10:00 | 受付 | |
10:00~10:10 | 開講挨拶、オリエンテーション | (公社)日本環境技術協会 |
10:10~10:40 (30分) |
第1章 概要、第2章 測定局 |
地方自治体専門家(予定) 又は (公社)日本環境技術協会 技術委員 |
10:40~11:10 (30分) |
第3章 3.1 共通事項、3.2 校正 | (公社)日本環境技術協会 技術委員 |
(10分) |
(休憩) | |
11:20~12:00 (40分) |
第3章 3.7 Ox自動測定機 | (公社)日本環境技術協会 技術委員 |
12:00~12:50 |
(昼休憩) | |
12:50~13:50 (60分) |
大気環境行政における最近の動向 (質疑応答10分含む) |
環境省 水・大気環境局 大気環境課 |
(10分) |
(休憩) | |
14:00~15:00 (60分) |
第3章 3.5 SPM自動測定機 第3章 3.6 PM2.5自動測定機 |
(公社)日本環境技術協会 技術委員 |
(10分) |
(休憩) | |
15:10~16:10 (60分) |
実機講習 |
(公社)日本環境技術協会 技術委員 |
(10分) |
(休憩) | |
16:20~17:00 |
第3章 3.3 SO2自動測定機 |
(公社)日本環境技術協会 技術委員 |
時間 (分) | 講 習 内 容 | 講 師 等 |
---|---|---|
09:00~09:30 |
受付・オリエンテーション | |
09:30~10:10 (40分) |
第3章 3.4 NOx自動測定機 | (公社)日本環境技術協会 技術委員 |
(10分) |
(休憩) | |
10:20~11:10 (50分) |
第4章 測定機の維持管理 |
(公社)日本環境技術協会 技術委員 |
(10分) | (休憩) | |
11:20~12:00 (50分) |
第7章 並行試験実施手法 第8章 精度管理/一致性評価 第3章3.10 気象測器 |
(公社)日本環境技術協会 技術委員 |
12:00~12:50 |
(昼休憩) | |
12:50~13:50 (60分) |
実機講習 |
(公社)日本環境技術協会 技術委員 |
(10分) |
(休憩) | |
14:00~14:40 (240分) |
第3章3.8 CO自動測定機 第3章3.9 NMHC自動測定機 |
(公社)日本環境技術協会 技術委員 |
(10分) |
(休憩) | |
14:50~15:30 (40分) |
第6章 測定値の確定及び管理 | 地方自治体専門家(予定) 又は (公社)日本環境技術協会 技術委員 |
(10分) |
(休憩) | |
15:40~16:10 | 質疑応答 | 講師全員 |
16:10~16:20 | 閉講挨拶、修了証書授与 | (公社)日本環境技術協会 |